本日は審議6日目(款別質疑最終日)として、教育費、議会費の款別質疑が行われました。
6日(木)からは総括質疑が行われます。
◆質疑のTOPIX
▶︎坂井ユカコ委員
1.発達障害児の支援について
2.医療的ケア児の学校復籍交流支援について
3.学校校庭整備実施内容について
4.放課後子ども教室のハイブリッド運営について
5.修学旅行と校外学習の無償化について
▶︎しもむら緑委員
1. いじめ・不登校対策について
・闇バイト対策:匿名SNS相談窓口の詳細
・区立中学校、都立高校、警視庁の連携
・教員研修や学校での講演の内容
・不登校対策:相談窓口の認知度向上
・スクールソーシャルワーカーとの連携強化
2.教育センター関連
・教育関係職員の研修計画(特にICT活用)
・教育支援センター等の運営状況
・教育センター長の兼務体制と課題
・教育相談事業における5歳児健康相談の教育機関・学校等との連携プロセス
3.小中学校連合行事(陸上競技大会)
・来年度の開催場所と選定理由について
・参加者範囲と応援体制
・令和6年度の新国立競技場開催の振り返りと今後の展望について
4.スクールロイヤー
・令和6年度3名配置の成果と活用状況
・庁舎全般の相談を受ける会計年度任用弁護士との相談体制の棲み分け
▶︎堀よしあき委員
1.学校の改築基本方針について
・財源の確保の課題と公共施設等整備基金の積み立てについて
・改築手法の課題について
▶︎井上ひろき委員
1.夏のプール指導の回数確保策
2.物価高騰による給食事業
3.スタントマンによる交通安全教室
▶︎稲葉かずひろ委員
1.区立小中学校における学用品の共有化について
2.部活の地域移行の参加促進周知について
3.落語に関する教材を副読本とすることの提案
▶︎小林しょう委員
1.わんぱく天国運営費
・千葉大学の受託研究を活かした改修設計等を求めることについて
2.ひきふね図書館管理運営費
・混雑によりひきふね図書館の自習室が満足に使えないことについて
※質疑の模様は、委員会室での傍聴、オンライン配信にてご覧いただくことができます。