本日は審議4日目として、民生費、衛生費、介護保険特別会計の款別質疑が行われました。
◆質疑のTOPIX
▶︎坂井ユカコ委員
1.配食見守りサービスの見守り機能の強化と適正運用について
2.高齢者向け支給事業の利用者負担見直しと制度の適正化について
3.認知症検診事業の対象年齢・実施方法の適正性と効果について
4.安全・安心な保育環境づくりについて
▶︎しもむら緑委員
1.5歳児健康相談について
・対象年齢の選定理由について
・事業の参考モデルと将来展望
・専門職の確保と関与について
・教育機関との連携と無園児対応について
・歯科医師も関与できないか
・アンケート調査の実施計画
2.災害医療体制の構築経費について
・要望した通信インフラの整備の進捗について
・災害対応備品の予算化
・災害コーディネーター体制の拡充
・自衛官職員の協力を得ながらの職員災害対応訓練の実施結果について
・災害時の医療車両活用について
・先端技術の災害医療への応用について
▶︎堀よしあき委員
1.民泊について
・法定外目的税として区独自の宿泊税の導入について
・上乗せ条例の実効性の担保について
2.旧向島・本所保健センターの跡地活用について
・公共施設マネジメントの総保有料圧縮との関係について
▶︎井上ひろき委員
1.ベビーシッター利用支援事業のDX化
2.多胎児自転車購入支援の提案
3.乳幼児健診時の移動手段
4.新文花児童館の駐車場の位置
▶︎稲葉かずひろ委員
1.高齢者の熱中症対策について
・熱中症にならない体つくり講座の提案
2.病児保育の利便性向上と、北部エリアへの新設について
3.認可保育園入園選考時における、居住年数基準の考え方について
4.放課後デイサービスの利用料金について
▶︎小林しょう委員
1.長寿マッサージ事業費
・視覚障害者福祉協会との協力について
2.ひとりぐらし高齢者等救急通報システム
・ICTを活用した見守り機器の導入等について
3.障害児通所支援事業費
・5歳児健康相談で療育が必要とされた場合の療育側の受入態勢について
・移転後の「みつばち園」の定員数について
4.文花子育てひろば事業費
・新設されるサイクルポートの設置時期について
・設置される間の区の暫定的な措置を求めることについて
5.自殺対策事業費
・協定締結を念頭に、NP0法人等と連携した相談窓口の拡充について
6.AED設置・管理費
・24時間利用可能なAEDを公共施設に設置することについて
・区内公衆浴場(銭湯)へのAED設置支援について
※質疑の模様は、委員会室での傍聴、オンライン配信にてご覧いただくことができます。